【スタッフブログ】vol.82「施設でオンラインに取り組んでみて」(なおさん)

「ニコニコ本陣スタッフ通信」vol.82

施設でオンラインに取り組んでみて、

こんにちは、道の駅日光、ニコニコ本陣の直林です。
公共ホールでは、人々がホールに集い楽しむことを目的にイベントや催事を企画します。そのため、会場はホールやイベントスペースで開催することが当たり前でした。パンデミック前、ハイブリッドでイベントを開催するところもありましたが、オンラインでの配信は、あくまでもリアルの補完といったものだったと思います。

僕たちが日光で事業を始めた2018年当時、道の駅日光はオンラインの対応は全くできていませんでした。公式ホームページやSNSはイベントや催事があるときにだけ使用していました。電子チケット、オンラインストアへの対応もなく、もちろん動画配信、ライブ配信も行なっていませんでした。そこにコロナ禍がやってきました。

市内の公共施設が次々に休館となり、施設や市民の活動は大きな制限を受けることになりました。何しろ人々が集い、歌い語らい楽しむことができなくなったのです。人々には「不要不急の外出」と「3密」を避けることが求められました。

こんな状況下で、僕たちのオンラインへの対応がスタートしました。最初に取り掛かったのがYouTubeでの動画配信です。オリジナル番組を作り、毎月定期的に動画の配信を始め、SNSで拡散するようにしました。動画を配信するにあたっては定期的に配信するため、継続的に制作できる仕組み作りに取り組みました。これは外部に多様な協力者を得ることで実現することができました。続いては、YouTubeでのライブ配信です。ホールロビーに設置したストリートピアノを使って栃木県に縁のあるアーティストによるライブ配信を毎月開催しました。この経験値が施設のオンラインのスキルとノウハウの獲得に繋がり、その後の有料のライブ配信を行なえるまでになりました。

コロナ禍から始まったオンラインへの取り組みでしたが、今ではリアル事業の補完としてだけではなく、施設と人を繋ぐ新しい場であり、公共施設の新しいカタチ作る重要な取り組みとなりました。何よりもこのオンラインの取り組みを通して知りあった人との繋がりが、施設と僕たちの財産となったことが一番の成果だったと思っています。

今日もニコニコ本陣にお越しいただきありがとうございます。リアルとオンラインどちらかではなく、どちらも施設とスタッフにとって大切な取り組みとなりました。

 

★ニコニコ本陣YouTubeチャンネル
Beautiful! Mint Flavours「美しき日本のうた」より『早春賦』