いまイチ映画祭 開催!

2016年2月28日(日)と3月6日(日)に今市市街地にて映画祭を開催
会場は2月28日が『コミュニティカフェ カヌク』、3月6日は『日光街道ニコニコ本陣』

地元地域の映像作品や作品や若手映像作家による短編映画の上映など行います。

詳細・お問合せ

いまイチ映画祭 facebookページ
お問合せ ima1.movie@gmail.com

会場及び上映作品

2月28日(日)

会場

コミュニティカフェ カヌク (ニコニコ本陣北側二宮通りを挟んで向かい側になります。)
10:00~17:00

★16㎜フィルム映像(映写機にて上映)
※今市の歴史映像・懐かしのアニメ等
★ndjc(文化庁委託事業:若手映画作家育成プロジェクト)作品多数

0228moviefes

3月6日(日)

会場

道の駅日光 日光街道ニコニコ本陣 多目的ホール
10:00~17:00

★『しもつかれガール』(一般社団法人 栃木県青年会議所55周年記念事業作品)http://shimotsukare-girl.com/
★『化け猫』(日光市立足尾中学校生徒制作作品)http://shimbun-sha.tumblr.com/
★『第2回栃木・蔵の街かどアワード』受賞作品多数http://kura-movie.jp/

チケット

1日券 600円 2日券 1000円
※小学生以下無料・両券とも当日券のみの販売
☆会場付近店舗にて、食べ歩き特典あり♪

3月6日上映作品

ラプソディ・イン・ザ・ルーム

(栃木・蔵の街かどアワード 若手映画監督部門受賞)
監督:土井笑生

作品紹介

彼氏にフラれて傷心中のアケミ。女性に奥手な大学生の優太。ある秘密を彼氏に言えない愛子。トラブルに巻き込まれた詐欺師のリョウ。役者志望でヒモ男の和真。そんな5人の視点で展開する、奇跡のようで喜劇な一夜を描いたラブコメディ。

内田けんじ監督作「運命じゃない人」を参考にしました。複雑に展開する伏線回収のラブコメディをお楽しみください!この結末にまさかの胸キュンです。

上映予定時間

3月6日(日) 11:00~

七子の妖気

(栃木・蔵の街かどアワード 審査員特別賞受賞)
監督:松本卓也

作品紹介

七子は、東京の会社に勤務している真面目なOL。七子の妖気
週末、七子は同僚の女友達を連れ、実家の温泉旅館に帰ってくると大変な事になっていた。
風呂場に妖怪が出現して、お客様が寄り付かなくなってしまっていたのだ。
七子はのんきな両親に代わり、実家の湯を守るため奮闘を始めるがー

ロケ地は、岐阜県にある日本三大名泉の「下呂温泉」。温泉街独特の風情や、重要文化財となっている
合掌造りの家屋など、日本を象徴するような情景が画面を通して伝わってくる。
また妖怪という概念を裏切る、自堕落で陽気な憎めない妖怪たちも魅力的。
日々働く、全ての人たちへ捧ぐ応援ムービー。

上映予定時間

3月6日(日) 13:00~

ファーザー×ファーザー

監督:たかせしゅうほう

作品紹介

結婚式当日。ブライズルームで喜びを隠せない新婦・さくらの耳に、衝撃の事ファーザー×ファーザー実が飛び込む。
―さくらの父が式場に来ない。

笑いの中にも確かに見える父の愛。世の中の娘を持つ父に贈る、そうじゃない人にも贈る、愛がちょっとだけ溢れた短編コメディ。

上映予定時間

3月6日(日) 14:15~

ワタシ カレシ ツクル

(栃木・蔵の街かどアワード ご当地映画部門受賞)
監督:たかせしゅうほう

作品紹介

結婚式場で働く直子。ある日、同窓会で初恋の相手・信二と23年ぶりに再会ワタシ カレシ ツクルする。しかし、彼氏いない歴34年と362日の直子は、恋愛の仕方が分からず、後輩・沙紀に相談。沙紀の提案で、式場にある五重塔に願掛けすることになる。その効果はすぐに表れ、直子は信二から食事に誘われる。沙紀は彼氏や友人も巻き込んで直子をバックアップするのだが…。果たして直子の恋の行方は?そして沙紀が本気でバックアップする理由とは?

上映予定時間

3月6日(日) 14:15~

監督 たかせしゅうほう

1976年3月6日、福岡県生まれ。
33歳で脱サラ、35歳で「たかせしゅうほう」名にて監督・脚本家としての活動を開始。
初年度より、NHKケータイ大喜利”ミニミニ”映像祭り最優秀作品賞など数々の賞を受賞。
「見た人がニヤリとする上質でバカバカしい笑い」と「ちょっとした感動」が持ち味。
全国の映画祭で短編映画が入選する一方、2014年には自身初のテレビドラマ「ただいま会議中」が視聴者投票番組で史上最高得点を獲得、2015年にレギュラー番組となっている。
現在、テレビを中心に活躍中。
film_puzzle所属。

主催

日光市事業『日光創新塾』 いまイチ映画祭実行委員会

協力

●宇都宮大学地域連携教育研究センター ●栃木・蔵の街かど映画祭実行委員会