【1/19(水)】日光ソーシャル映画祭 vol.28「おクジラさま ふたつの正義の物語」

船村徹記念館では、新型コロナウイルス感染症対策を行いお客様をお迎えしております。
★15人限定開催

“ 映画 ” を通じて人とつながる。
日光で開催するドキュメンタリー映画の上映会と交流会です。
栃木県日光市にある“道の駅日光”の「光と風のギャラリーシネマ」で上映会を開催しています。
ドキュメンタリー映画を通して、世の中のことを「知る」「考える」機会を作り、
そして、上映会を通して様々な人が「あつまる」「つながる」「うまれる」空間となることを目指しています。
ドキュメンタリー映画を、日光で一緒に楽しみませんか。

イベント概要

開催日時

令和4年1月156日(水) 
18時00分~20時45分(上映時間 18時30分~20時30分)

会  場

道の駅日光 日光街道ニコニコ本陣 
日本のこころのうたミュージアム・船村徹記念館3階「光と風のギャラリー」
アクセス

料  金

1,000円(おとな)
500円(学生)
無料(中学生以下)

事前にお申し込みの上、当日会場にてお支払いください。
※先着15名までご参加いただけます。
※学生のお客様は、会場にて証明書をお見せください。上記金額にてご入場できます。

申込方法

●web申込
以下のURLより申し込みフォームを開き、必要事項をご記入の上、お申し込みください。
https://nsff028.peatix.com/

●窓口申込
道の駅日光 日光街道ニコニコ本陣 管理事務所
電話:0288-25-7771(代表)
*参加者のお名前をご連絡ください。

問 合 せ

道の駅日光 日光街道ニコニコ本陣
代表℡0288-25-7771 (9:00~17:00 火曜日を除く)
日光ソーシャル映画祭 事務局(※道の駅日光 代表)

日光ソーシャル映画祭Vol.27 上映作品

『おクジラさま ふたつの正義の物語』  上映時間:96分

予告編
https://youtu.be/CLMFLkGC14c

紀伊半島南端に近い和歌山県太地町は、人口約3000の小さな漁師町。2010年、この町が一躍世界の注目を浴びた。町で行われているイルカの追い込み漁を批判的に描いたドキュメンタリー映画『ザ・コーヴ』がアカデミー賞を受賞したのだ。以来、「クジラの町」として400年の捕鯨の歴史を「誇り」にもつ太地町は、イルカやクジラを保護したい海外の活動家たちからの集中非難の的となる。2010年秋、過激な抗議活動で知られるシーシェパードのメンバーが太地町に降り立ち、小さな漁師町が国際紛争の舞台となった時から、物語はスタートする。

マスメディアが報じてきた二項対立 ―捕鯨を守りたい日本人とそれを許さない外国人― という単純な図式ではなく、賛否にとらわれない多種多様な意見をカメラは捉えていく。歴史・宗教・イデオロギーの違いや、自分と相容れない意見や価値観を持つ他者との共存は果たして可能なのか?日本の小さな漁村で起きている衝突を通して、世界が今直面しているグローバリズムとローカリズムの対立、そして「ダイバーシティ~多様性の危機」を描き出す。
2010年大ヒットした映画「ハーブ&ドロシー」の佐々木芽生監督が6年がかりで制作した本作品は、2018年夏、アメリカでも劇場公開されて大きな話題を呼んだ。

日本・アメリカ / 2017年 / 96分

【スケジュール】
18:00 受付・開場
18:30 上映開始
20:30 上映終了
(休憩)
20:30 感想共有など(交流会)
20:45 終了予定

※当上映会は映画を通して社会的課題を知るきっかけづくりと地域の交流を目的としており、特定の宗教・派閥・国家・主義への賛意や批判を意図したものではありません。
※映画専用のプロジェクター・スクリーン、会場ではありませんので、一部見にくい部分もありますが、ご了承ください。
※車椅子での来場を希望される方は事前にご相談ください。