Tag Archives: オンライン公民館

【スタッフブログ】vol.72「関わりを増やす」(なおさん)

「ニコニコ本陣スタッフ通信」vol.72

関わりを増やす、

こんにちは、道の駅日光、ニコニコ本陣の直林です。
日光に来て5年が経ちます。着任当初、土地勘がないため行政施設や観光施設、そして食事に行くのにも時間がかかりました。それも外出機会が増え、同僚と一緒にご飯を食べに行くようになると徐々に行動範囲も広がっていきました。各地に赴き、道の駅日光の公共施設部門の担当者としてあいさつをしてみると、ニコニコホールや船村徹記念館に来たことがないという人が多いことがわかってきました。来たことがない理由は様々でしたが、簡単に言えば「関心がない」といった感じでしょうか。

当時、ホールでは、演歌のコンサートやカラオケ大会、広場ではビールイベントやマルシェを開催していました。いずれも来てくれたお客さんは喜んでくれていましたが、これらのイベントは定期的に開催できるものではなく、来場者との関りは点であり、関わりを継続的に増やす取り組みが不足していました。施設では、様々な関わりを作っていくため、定期的に、カラオケ大会の予選会やレコード鑑賞会、ドキュメンタリー映画の上映会の開催に取り組み始め、同時にSNSでの情報発信にも力を入れ始めました。

そして、関わりをつくるため、もうひとつ始めたことがありました。
施設の外に積極的に出かけることです。施設での活動を知ってもらうため、まちづくりに関わる方たちとの交流を増やし、関連のイベントや活動の場、各団体が行う行事、個人レベルで開催するワークショップやイベントに頻繁に赴き、それぞれ活動する人たちから話を聞き、そして、僕たちが施設で取り組んでいること、また、抱えている課題についてかなり踏み込んで話をしました。初めこそひとりひとりとの関わりだけだったものが、時間をかけて重ねていくことで、徐々に繋がり始め、様々な関わりが増えて行きました。

で、どうなったか、
それは正直に言えばよくわかりません。僕が施設の外に出かけることで、施設の活動や取り組みたいことを少しでも知ってもらえる機会となっていれば、それで良いのではないのかなと思っています。集客数や稼働率に直結はしないかもしれませんが、地方の公共施設には、そんな小さな関りが増えていくことが大切なんじゃないかと僕は思っています。

今日もニコニコ本陣にお越しいただきありがとうございます。日光に来たことで得た関わりは施設にとっても僕にとっても大切なものとなりました。